Steamで人気のカードショップ経営シム TCG Card Shop Simulatorの攻略記事で何度も紹介してきた、放置で稼ぐ仕組みの結論が出たので紹介したいと思います。
コンセプトは「できるだけ利益を出しつつ、作業を少なくする」です。
前回の記事では、時間効率を追求した稼ぎ方を紹介しましたが、まずはそちらと比較しながら見ていきましょう。
仕組みを解説&前回との比較


前回紹介した店内と異なる点は、倉庫の棚を4個から9個に増やし、自動香り2個をなくしたことです。
自動香りをなくしたことで、より入口に近い場所に陳列棚を置くことができました。また、レジも同様に近づいています。
すぐに商品を手に取りやすくなったことで、臭い客に退店させられてしまう可能性を減らしています。また、陳列棚とレジが入口に近づいたことで客の回転が向上します。
結果的には自動香りを使ったほうが売り上げは若干上がりますが、クレンザーの補充作業がなくなる分作業が楽になるメリットがあります。
また、倉庫の棚を増やしたことで大量の在庫発注に対応できるようになり発注作業が楽になりますが、倉庫の棚を多く設置することで陳列棚や外に届いた商品までの距離が遠くなるため、往復に少し時間がかかってしまいます。
このようにメリット・デメリットはありますが、売り上げは少し落ちるけど作業を楽にしたいなら今回紹介する方法が適しているかと思います。
それでは前回との違いが分かったところで店の組み立て方を見ていきましょう。
店の組み立て方

完成した店内はこのようになります。
レジカウンターを設置

まずはレジカウンターを設置していきます。

できるだけ入口に近い窓際に配置します。
大きな倉庫の棚を9個設置

次に、大きな倉庫の棚を9個設置していきます。

大きな倉庫の棚を配置するにあたり、自動香り G500 2個とノクティぬいぐるみ1箱を使うので購入しておきます。

まずは前知識として、倉庫の棚の向きに関して。
棚が横向きの場合(図の左側の棚)、収納した在庫が左奥に配置される向きに配置します。
棚が正面向きの場合(図の右側の棚)、収納した在庫が奥側に配置される向きに配置します。
このように、配置する棚の向きをそろえることで在庫状況が把握しやすくなります。
ではこれを踏まえて倉庫の棚を配置していきましょう。

まずはレジカウンターの中央に合わせて配置します。

自動香りを横に配置。

棚を横に配置。

自動香りを棚の前に移動。

2個目の自動香りを隣に配置。

最初に配置した棚を自動香りの前に移動。

自動香りの位置をずらしながら4個の棚を配置します。

次にレジ奥に棚を2個配置していきます。
まずは棚の前に1個配置。

自動香りを棚の前に移動。

もう1つの自動香りを隣に移動。

前に棚を配置。

これで6個の棚が配置できたので、残り3個を配置していきます。

棚の前に1個配置。

2個目を隣に配置。

3個目を隣に配置。

これですべての棚の配置が終わりました。
自動香りはもう使わないので片付けましょう。
小さなキャビネットを3個設置

最後に陳列棚の小さなキャビネットを3個設置していきます。

できるだけ入口に近い壁際に配置します。

残り2つを隣に配置して完成。

これで内装のできあがりです。
店を稼働
内装が完成したところで店を稼働していきましょう。
レジ打ちを1人、商品の補充係を2人雇います。

ノクティぬいぐるみを150個発注。

あとはアルバイトにが収納してくれるので、好きなタイミングで店をオープンしましょう。



まとめ

今回は、TCG Card Shop Simulatorで、放置で稼ぐ方法を紹介しました。
作業量を減らすことに特化したやり方なので、放置したままゲームを進めたいときに便利かと思います。
選択肢の一つとして参考になれば幸いです。