Steamで人気のカードショップ経営シム TCG Card Shop Simulatorで効率的に稼ぐ方法を紹介します。
以前の記事ではショップレベル30からはフィギュアだと紹介しましたが、結論ぬいぐるみだということが分かったので詳しく解説したいと思います。
フィギュアがダメな理由

ショップレベル30で解放される単価の高いフィギュア。売り上げアップを期待してそれまで販売していたぬいぐるみから乗り換えしばらくプレイしました。1個売れるたびに入る経験値が多く、効率が上がったと錯覚していたのです。
しばらく販売を続けて気付いたデメリットを3つ解説します。
デメリット1: 棚のスペースを使いすぎる

1つ目のデメリットは、棚のスペースを使いすぎることです。
サイズが大きく、棚の各スペースをたった2個のフィギュアで埋めてしまいます。スペース効率の悪さに加え、補充効率を低下させてしまいます。
デメリット2: 商品が1箱に2個で届く

2つ目のデメリットは、発注時1箱2個入りなこと。
内容量が少ないため補充効率を低下させます。さらに毎回大量に発注しないとすぐに在庫切れするため、空箱が散らかってしまいます。
デメリット3: まとめて多く売れない
3つ目のデメリットは、商品がまとめて多く売れないことです。
フィギュアはどれも大きく、会計の際レジカウンターの上を圧迫します。その為かせっかく単価が高くても同時に多く売れないので、結果的に少し単価が低くてもまとめて多く売れる商品を扱ったほうが売り上げがよくなります。
結論: ショップレベル50まではぬいぐるみを売れ!
ここまででフィギュアが非効率だとわかりました。1スペースに4個陳列できるほかのフィギュアもすべて試したうえでの結論なので間違いないでしょう。
では何を売るのがよいか・・・
答えは ぬいぐるみ だったんです。

ショップレベル12で解放されるノクティぬいぐるみは、レベル50までの間最も効率的に稼ぐことができます。
効率を重視するならこれだけ売ってればいいんです。
ちなみになぜレベル50までかというと、

プレミアムコレクションブックが解放されるからです。
単価が高く、コレクションブックと同様に同時に多く売れるはずです。
では、ノクティぬいぐるみを売ることが効率的だと分かったところで、より効率的に売る仕組みを完成させたので紹介したいと思います。
効率的な店の仕組み

これまで同様、放置でも店が回るシステムを作っていきます。
アルバイトは1人がレジ打ち、2人が商品補充を任せます。解放されているアルバイトの中で最も作業に適した人を選べばOK。

陳列棚にはコンバートメントの容積の広い小さなキャビネットを3つ使います。
各スペースには5個のぬいぐるみを陳列することができます。ノクティぬいぐるみは1箱6個入りで届くので効率良く補充作業を行うことができます。

今回は在庫管理のために倉庫の棚を4つ使います。
これにより店の外に散らばった在庫の山をきれいに収納することができます。

入口には自動香り T1000を2つ設置し、入店した臭い客を100%即リフレッシュします。
自動香り T1000が解放されていなければ下位モデルでも問題ありません。

最後にレジを設置して完成。
倉庫の棚を使ったことですっきり整頓されてきれいですね。
さて、店の仕組みをざっと説明したので実際の組み立て方を詳しく解説していきたいと思います。
店の組み立て方

仕組みが分かったところで、この広いスペースの一角に店の内装を作っていきましょう。
作業が終わるまでの間、店は閉めてアルバイトたちは休ませておきましょう。
小さなキャビネットを3個設置

まずは陳列棚の小さなキャビネットを配置していきます。

入口と窓のできるだけ近くに配置。

残り2個は隣を指定できるので楽に配置できます。

棚の配置が終わったらノクティぬいぐるみを1箱発注して、棚の各スペースにマーキングしていきます。
これにより補充係に陳列する商品を伝えることができます。
自動香り T1000 を2個設置

入口付近に自動香り T1000を配置します。

できるだけ入口に近い壁際に。

もう1個も隣に配置します。

向きはスクショの通りに配置することで、間のスペースを通り抜けることができて便利です。
大きな倉庫の棚を4個設置

設置した自動香り T1000の奥に大きな倉庫の棚を4個配置していきます。

自動香りの中央に隣接するように指定できるのでそのまま配置します。

向きをそろえるため、先ほど購入したノクティぬいぐるみの箱を収納し、箱が奥に収納される向きであることを確認します。他の棚も同様の方法で確認しつつ同じ向きで配置していきます。ちなみにこの作業に意味はないので、向きが気にならない方は省略してかまいません。

2個目の棚も手前の自動香りの中央に隣接するように配置。

自動香りが2個しかないため、配置を変えながらほかの棚も配置していきます。
後ろの自動香りを前に移動を繰り返しながら残りの棚を配置します。

棚の配置が終わったら、自動香りをもとの位置に戻して完成。
これで棚の間に適度なスペースができ、補充係が隙間を抜けて在庫の出し入れができるようになります。

最後に、ノクティぬいぐるみの箱で棚のすべてのスペースをマーキングします。
また、自動香り用にクレンザーを購入し、好きなスペースに収納しましょう。
レジカウンターを設置

最後にレジカウンターを設置します。

窓と陳列棚のぎりぎりを狙っていきます。

これですべての家具の設置が終わりました。

見た目の美しさ、機能面ともに洗練された作りではないでしょうか。
店を稼働
最後に、内装が完成したので実際に店を稼働していきましょう。

ノクティぬいぐるみを67個発注します。(棚にちょうど収まる量)

アルバイトを3人雇い、1人にレジ打ち、2人に商品補充の指示を出します。

収納が終わったら店をオープン。

あとはぬいぐるみをたくさん売って稼ぎましょう。
まとめ

今回は、TCG Card Shop Simulatorで、ぬいぐるみを売って効率的に稼ぐ方法を紹介しました。
フィギュアは販売スペースを多く取り、補充効率が悪く、まとめて多く売れないため売り上げが少ないというように、ノクティぬいぐるみと比べて効率が劣ることがわかりました。
今回はノクティぬいぐるみを販売するためのより洗練された内装を紹介したので、プレミアムコレクションブックが解放されるショップレベル50を目指して頑張っていきましょう。