Steamで人気のカードショップ経営シム TCG Card Shop Simulator で、ショップレベル30からの戦略を紹介します。このレベルでは新しい什器(じゅうき)やアルバイトなどが同時に開放され、効率的な経営スタイルが大きく変化します。

ショップレベル30で解放されるもの

インファーホッグ フィギュア

これまでの攻略ではノクティぬいぐるみを販売してきましたが、ここからは新しく解放されるより高価なインファーホッグ フィギュアを販売していきます。

1箱に2個入りのため在庫を大量発注していくので誤発注には注意です。

アルバイトのアンガス・ミック

アルバイトのアンガス・ミックは補充速度がとても速いので、前の補充係と入れ替えます。

レア運命パック

レア運命パックには、レアカードパックのデスティニー版が封入されています。コレクション用として暇なときに開封しましょう。

今後のアップデートで実際に対戦できるようになるため、カードはある程度集めておくことをおすすめします。

広い棚

広い棚は「在庫を保管するために梱包箱を棚に置きます。」と書かれていますが、実際は陳列棚になります。コンバートメントの容積が64と広いものの、両面棚のため効率が悪いので今回は使いません。

両面棚は客を無駄に歩かせてしまうため攻略には不向き。同時に発生する客数には制限があるため、買わない客はすぐに退店させ、買う客はスムーズに会計まで終わらせることが重要になります。

必要な什器を購入

まずは店内の改装にあたって必要な什器をそろえましょう。

レジカウンター 1個

元々1個持っているため再度購入する必要はありません。

小さなメタルラック 2個

これまで商品棚にはコンバートメント容積48の小さなキャビネットを使ってきましたが、インファーホッグ フィギュアはどちらの棚でもコンバートメントに置ける数が2個のため小スペースにたくさん置ける小さなメタルラックを採用します。

大きな倉庫の棚 1個

インファーホッグ フィギュアは梱包箱に2個入りのため、在庫の回転が速く倉庫の棚はなくてもよさそうですが、空いた時間に在庫を収納でき、店の前の在庫が減ることで個人用のカードパックや消臭用のクレンザーなどの販売商品以外のものを発注した際に在庫の山から探す手間がなくなるメリットがあるため採用します。

自動香り G500 3個

他の客を帰らせてしまう臭い客を自動で消臭してくれる便利なアイテム。

大きな個人棚 2個

中に入れたアイテムは補充係が持ち出さなくなるため便利。1個は自動香り用のクレンザーのストックに、もう1個は開封のためのパック格納用に設置します。

個人棚は正式版から追加されたアイテムで、本来の用途はフィギュアやプレイマットなどのコレクションのディスプレイですがとても便利で気に入っています。

店内を改装

必要な什器がそろったところで店内を改装していきます。

裏から見るとこんな感じで、客の回転を上げるため利用スペースを入口付近に詰め込んでいます。

それでは設置する什器を順に解説していきます。ノンスペースに配置しているため設置する順序が重要になります。

窓際に小さなメタルラックを2個配置

小さなメタルラックはできるだけ入口に近い窓際に配置します。1個目が配置できれば2個目は自動的に隣が指定できます。

フィギュアは各スペースに2個陳列でき、各棚10個陳列することができます。価格は5ドル単位で設定すると会計効率が上がります。

壁際に自動香り G500を3個配置

自動香り G500はできるだけ入口に近い壁際に3個並べえて配置します。

これで店に入った臭い客を100%即座にリフレッシュしてくれます。

棚の後ろに大きな倉庫の棚を配置

大きな倉庫の棚はできるだけ棚と自動香りの近くに配置します。

細かいですが倉庫の棚には向きがあり、補充係が在庫を収納する方の面をこちら側(スクリーンショット的に)、在庫を取り出すときの面を棚の方に向けて配置します。そうすることで棚の補充が速く行えるため商品の売れ行きがよくなります。

棚の隣にレジカウンターを配置

レジカウンターはできるだけ棚と窓の近くに配置します。

レジの裏に大きな個人棚を配置

1個目の大きな個人棚はレジ裏の窓際に配置します。

パック開封しながら店内と外の在庫状況を確認することができます。

ちなみにデスティニーのカードはこんな感じです。キラキラ感が強くてかっこいいですね。

扉の隣に大きな個人棚を配置

2個目の大きな個人棚は扉の隣の壁際に配置します。

棚の上に、自動香りのクレンザー補充や商品の入れ替えで使うための空箱を2個乗せています。

乗せ方は棚に張り付いて空箱をこの角度で投げれば貫通して上に乗ります。

実際のプレイ方法

内装が完成したところで営業を始めましょう。

アルバイトは、眼鏡にレジ打ち、スキンヘッド2人に商品補充をやらせればあとは簡単な作業だけで店が回ります。

自分がやることは、朝に店をオープンし、商品の価格調整、在庫発注、自動香りのクレンザー補充、請求書の支払い、閉店前に残った客の会計くらいです。夜に電気をつける必要もありません。営業中は放置なりカードパック開封なり好きに時間をつぶします。

以上の簡単な作業だけで十分な利益が出ます。

ここまでくればお金も十分なはずなのでいかに効率良くショップレベルを上げるかですが、パック開封で経験値が稼げるので積極的にやっていきましょう。ショップレベルが上がればより高価な商品がアンロックされるのでお金稼ぎの効率も上がるでしょう。

まとめ

今回は、TCG Card Shop Simulatorで、ショップレベル30からの戦略を紹介しました。

ようやくぬいぐるみ屋さんを卒業して晴れてフィギュア屋さんになることができました。(あれどこ目指してたんだっけまいっか)

それと外に置いてある使ってない什器ですが、今後のアップデートで買い取ってくれるシステムが実装されるみたいなので捨てずにとっておくといいですよ。

ちなみにこれまでのプレイでやらかしたことは在庫の誤発注で、ノクティぬいぐるみを売っていたのにカードボックス50箱発注してしまうってのを1回やっちゃいました。もちろん全部捨てました(汗)

皆さんもお気をつけください。