今回は、Shadowverse: Worlds Beyond(シャドバWB)にて新カードパック「絶傑の継承者 / Heirs of the Omen」リリース後の2Pickで環境トップであるドラゴンの優先ピックTier表を紹介します。(最強カードランキング)。テーマデッキ用のカードが多く実装され、カードプールが増えたことにより2Pickではほとんどのクラスが弱体化してしまった中、逆に強化されたドラゴン。強力なAoEが多く実装され、前環境で最強だった盤面展開を得意とするロイヤルに有利に戦うことができます。4回中7勝を3回達成しており、今シーズン断トツの最強クラスとなります。

ドラゴン 2Pick Tier表

全レアリティ(新カードのみ)

  • ドラゴンはレジェンド2枚とも強いですね。他のクラスに比べて全体的に強いカードばかりです。

ゴルレジェ(ゴールド&レジェンド)

  • 覇道竜翼・フォルテ』めちゃめちゃ強いです。顔顔顔で瞬殺できます。何枚でも取りましょう。
  • 龍人演義・ガリュウ』は雑に強いです。『覇道の銀龍』は、一方取れる場合は、取った後にガリュウ進化でシールドつけましょう。
  • 蒼海き・ネプチューン』は盤面の取返しに強いのと、クレストによる回復で相手の計算を狂わせます。
  • 『乙姫』はピックしてしまったゴミを2点疾走にリサイクルできる点や、手札切れしたあとに役に立つためデッキに1枚欲しいカード。(手札0枚で使うと手札を捨てずに『乙姫』を召喚することが可能)。
  • 『大翼のドラゴン』はゲームを終わらせるほど強力で、最も早く召喚することのできる『荒波のドラグーン・ザハール』はかなり強いです。ザハール出して大翼のドラゴン超進化で一方(一方的に敵を倒すこと)取ってターンエンド。相手は確定除去がないと相当苦しいです。この動きを最速でできるとかなり勝てます。
  • 絢爛なる鳳凰・ほーちゃん』はばか。4回やって7勝3回しましたが、最初の2枚提示で1枚がほーちゃんだったけど記事のためにドラゴン無理やり選んだら1勝で終わりました。だからほーちゃんばか。

シルバー

  • やはりトップは『歴戦のマーマン』。『啓示』で1ターンテンポロスした次のターンに盤面取り返せる点強いです。シンプルにコスパ高いので何枚でもピックしましょう。

ブロンズ

  • 2コスフォロワーは数枚必要なので高めに設定してあります。『シャークソルジャー』はフィニッシャー、『吹雪のドラゴニュート』は汎用性の高い万能AoEです。
  • 『オルカの』はシンプルに突進持ちが強いのと、『蒼海き・ネプチューン』とのシナジーがあるのと、覚醒時に同盟カードをサーチする点や、『オーシャンライダー』で守護を獲得する点など強いです。
  • 烈火のファイアリザード』はミラー戦で『ベビーファイアドレイク』倒せるのが偉いですね。

ドラゴン 新カード評価 全10種

侮蔑継承者・アジュラフリート

超進化することで全体に12ダメージとなり壊滅させてしまう。2ダメージを複数回に分けて与えるため、復活持ちのフォロワーも粉砕する。超進化で体力が上限まで回復し、自分のターンにはダメージを追わないため8/10となり生存することになる。超進化で相手リーダーに合計6ダメージを叩けるため、シンプルにフィニッシャーにもなり万能。

烈絶顕現・ガルミーユ

ガルミーユの能力とクレストに「ダメージを受けて破壊されなかったとき」とあるが、超進化で突っ込んで無傷で倒した際も発動するため万能。(0ダメージを受けたととらえるため)。クレストで得られる『烈絶滅牙』は、『侮蔑継承者・アジュラフリート』、『侮蔑団結者』、『侮蔑肯定者』、『吹雪のドラゴニュート』などともシナジーがあり、自分のフォロワーを巻き込むことでクレストにより再度手札に加えるため相手からするとかなり厄介だ。

侮蔑団結者

普通に出せば自身も3ダメージを受け、残り体力4となるため、体力3以下で能力を発動させるには1点被ダメする必要がある。進化特攻する場合、7/6なので3~5点被ダメする必要がある。『烈絶顕現・ガルミーユ』のクレストで手に入る『烈絶滅牙』や『蒼炎猛威』、『侮蔑』などと相性が良い。

蒼炎猛威

ゴールド枠にしてはややパワーが弱い。『烈絶顕現・ガルミーユ』のクレストや『侮蔑団結者』、『侮蔑肯定者』の能力を誘発するのに役立つ。

オーシャンライダー

シンプルに3コスとして優秀であり、覚醒時に強化されるため後半でも強く使える。『大海のオルカ』を場に出すため、『蒼海き・ネプチューン』のクレストと相性が良い。

侮蔑祈祷者

突進のため進化券を切らずに処理でき、ターン終了時に全回復し、被ダメ分リーダーを回復する有能カード。進化突の場合、体力が7になるためリーダーを最大6点回復することができる。

侮蔑

侮蔑継承者・アジュラフリート』、『烈絶顕現・ガルミーユ』、『侮蔑団結者』、『侮蔑肯定者』、『吹雪のドラゴニュート』など多くの新カードとのシナジーを持つ。うまくシナジーのあるカードをピック出来た際にポテンシャルを発揮する。

吹雪のドラゴニュート

烈絶顕現・ガルミーユ』、『侮蔑』、『銀氷竜少女・フィルレイン』、『光明・アポロン』などと相性がよく、威圧、潜伏、大型などを巻き込んで一層することが可能。シナジーを狙わずとも体力の削れた状態には割となりうるので、強く使える場面は多く存在する。

侮蔑肯定者

新カードにシナジーのあるカードが多く存在するため強い。アタック1のフォロワーを倒すだけでも能力発動するため使いやすい。

サンダーレイジ

「体力最大のフォロワー」のため間違えないように。

ドラゴン 7勝達成デッキ紹介

1回目の7勝達成デッキ

初めて『吹雪のドラゴニュート』を使い、強さを理解しました。汎用的でとても強かったです。

2回目の7勝達成デッキ

烈絶顕現・ガルミーユ』のクレストは試合中に何度も発動し、強かったです。超進化突で無傷(0点の被ダメ)でも誘発するのは強いと思いました。(ガルミーユ自身を超進化したわけではないです)。クレストと、クレストで手に入る『烈絶滅牙』は使いこなすのがやや難しいのでその点伸びしろですね。

3回目の7勝達成デッキ

ピックにある程度慣れてきた3回目の7勝。前回のプレイで『荒波のドラグーン・ザハール』がかなり強いことに気づき、再び2枚ピック。またしてもやってくれました。それから、『運命黄昏・オーディン』強いですね。後半戦、手札にあると安心感あります。『サンダーレイジ』は試合中に、『最大攻撃力』ではなく『最大体力』をターゲットにすることに気づき、危うく自滅するところでした。「体力最大のリーダーすべてに3ダメージ」というのも含め、あまり強く使えるシーンが想像できませんでした。