ポケポケ(ポケモンカード アプリ)ガブリアスデッキ(ギンガ団のしたっぱ型)のレシピ解説記事です。各カード解説やデッキの回し方、デッキが完成する過程なども掲載しています。拡張パック「超克の光」追加後の環境になります。
前環境(「時空の激闘 ディアルガ」「時空の激闘 パルキア」追加後)ですでに作成可能なデッキになりますが、現環境でも今回紹介する形が最も強い構築になります。
ガブリアスデッキ(ギンガ団のしたっぱ型)のレシピ


- エネルギー:水・闘
- フカマル2、ガバイト2、ガブリアス2、ニャルマー2、モンスターボール2、ポケモン通信2、ゴツゴツメット、博士の研究2、アカギ、ギンガ団のしたっぱ2、シロナ2
フカマル(パ)、ガバイト(パ)、ガブリアス(パ)、ニャルマー(パ)、モンスターボール(シ)、ポケモン通信(デ)、ゴツゴツメット(パ)、博士の研究(シ)、アカギ(パ)、ギンガ団のしたっぱ(デ)、シロナ(パ)
最強の遺伝子(ピ:ピカチュウ、リ:リザードン、ミ:ミュウツー)、幻:幻のいる島、時空の激闘(デ:ディアルガ、パ:パルキア)、超:超克の光、プ:プロモパック、シ:ショップで入手
デッキコンセプト・各カード解説
拡張パック「時空の激闘 パルキア」より追加されたガブリアスを軸にしたデッキ。2エネで打てるドラゴンクローは強力で、シロナを使えば大抵のポケモンを1撃で沈めます。2進化であるガブリアスを素早く完成させるため、ギンガ団のしたっぱでニャルマーをサーチしてデッキ圧縮。ポケモン通信も2枚採用し、高確率でガブリアスが2匹完成するデッキとなります。
ガブリアスの特性「あらけずり」で不要なカードも有効に使うことができます。竜タイプのため弱点がないのも特徴です。



デッキ圧縮のためギンガ団のしたっぱを2枚採用し、ターゲットとしてニャルマーを2枚採用。ガブリアス完成までの間の壁にもなり、無駄になりません。


ゴツゴツメットはシンプルに強く、アカギとのシナジーもあるため1枚採用。
ガブリアス完成の確立を上げるため、ポケモン通信を2枚採用。また、ギンガ団のしたっぱより先に引いたニャルマーをデッキに戻せるので便利です。
モンスターボールは強いので2枚採用。



シロナのおかげで成立するデッキであり、強いので2枚採用。
アカギは強く、フィニッシャーになる可能性が高いので1枚採用。
博士の研究は強いので2枚採用。



デッキの回し方など詳しく解説
初手ニャルマーが引けていたら前に出し、裏でガブリアスを育てるというのが基本になります。ポイントの配分は、ニャルマー、ガブリアス、ガブリアスと行きたいため、2匹目のニャルマーは基本的には出さずに戦います。ただし、ガブリアスがなかなか完成せず、2匹目のフカマルが引けない場合は次の壁として仕方なく2匹目のニャルマーを出す場合があります。
ゴツゴツメットは必ずしもガブリアスにつけるべきではありません。2回攻撃を受ける可能性の高い序盤では、ニャルマーにつけても十分強いです。
博士の研究とギンガ団のしたっぱが同時にある場合、博士の研究で無駄にニャルマーを引いてしまう可能性があるため、基本的にギンガ団のしたっぱから使ったほうが良いです。
序盤ではデッキ内のポケモンの数が多く、ポケモン通信の精度は低いため、焦らずに使うことが大事です。

デッキがこの形になった理由
ガブリアス単や、ポリゴン(今だとアンノーン)orポケモン図鑑+幻の石板やミュウexと組んだものも試しましたが、安定性の面から最終的にギンガ団のしたっぱを採用したこの形に行きつきました。
ポリゴン(またはアンノーン)orポケモン図鑑でデッキトップを確認して、幻の石板やモンスターボール、ポケモン通信などのデッキシャッフルを行うカードを使うか否かの選択をしてキーカードを引く確立を上げるものより、ギンガ団のしたっぱで確実に1枚デッキ圧縮することは、2匹目のガブリアスの完成も早めるため優れています。また、ガブリアスをそろえることに特化するがあまり後々ノイズになってくる不要カードは、「あらけずり」で有効に消費することができ、ガブリアス完成後に必要になってくる、ゴツゴツメット、シロナ、アカギをそろえやすくします。これらを踏まえ、主力である、ガブリアス、ガバイト、フカマルは各2枚、デッキ圧縮やドロー加速、サーチなどの、ギンガ団のしたっぱ、ニャルマー、ポケモン通信、モンスターボール、博士の研究は各2枚、このデッキでトップクラスのカードパワーを持つシロナを2枚の計18枚が確定。残り2枠ですが、本来だとスピーダーやリーフなどの逃げ(入れ替え)カードを採用しますが、全ポケモン逃げエネ1と軽く、ワザに必要なエネも少なく、エネ事故(水、闘エネが重なる)により無駄なエネが生まれやすいこともあり、逃げカードは必要なし。ポケモン通信などの精度を下げるためポケモンはなし。トレーナーズカードカードで強いものとして、やはりアカギが頭一つ抜けているかと思います。ダメージを入れた後に、残り1撃圏内でベンチに逃げられることは多々あるため、フィニッシャーになることが多いです。アカギを採用するとなると、単体でも強いゴツゴツメットはさらにシナジーがあるため、1枚採用。こうした経緯で完成したデッキになります。
ギンガ団のしたっぱのターゲットには、スカンプー、グレッグルもいますが、エネが合わないためニャルマーを採用しています。



スカンプー(デ)、グレッグル(デ)、アンノーン(超)
最強の遺伝子(ピ:ピカチュウ、リ:リザードン、ミ:ミュウツー)、幻:幻のいる島、時空の激闘(デ:ディアルガ、パ:パルキア)、超:超克の光、プ:プロモパック、シ:ショップで入手
このデッキに合うカード
自分の結論はこの構築ですが、相性の良いカードも紹介しておきます。
ガブリアスを相手の1撃圏内から外す可能性のある大きなマントや、最近レッドカードが流行らずハンデス対策が甘いために刺さりやすいマーズなども合います。ゴツゴツメット、アカギの枠を大きなマント、マーズに変えた構築もあり。
新パック「超克の光」より追加されたカイの回復も強力です。



大きなマント(デ)、マーズ(パ)、カイ(超)
最強の遺伝子(ピ:ピカチュウ、リ:リザードン、ミ:ミュウツー)、幻:幻のいる島、時空の激闘(デ:ディアルガ、パ:パルキア)、超:超克の光、プ:プロモパック、シ:ショップで入手
まとめ
今回は「超克の光」環境、ガブリアスデッキ(ギンガ団のしたっぱ型)を紹介しました。
2エネで強力なワザを持つガブリアスを軸にしたデッキで、ギンガ団のしたっぱを採用することでガブリアスの完成に特化したデッキになります。特性「あらけずり」も相まって、素早くデッキを引き、有用なカードがそろいやすく爽快です。強いので是非使ってみてください。