ポケポケ(ポケモンカード アプリ)のパチリスexデッキのレシピ解説記事です。各カード解説や代用カードも掲載しています。拡張パック「時空の激闘 ディアルガ」「時空の激闘 パルキア」追加後の環境になります。

パチリスexデッキのレシピ

  • エネルギー:雷
  • パチリスex2、きずぐすり2、モンスターボール2、大きなマント2、ゴツゴツメット2、ラムのみ2、博士の研究2、サカキ2、ナツメ2、アカギ2
カードの入手方法

パチリスex(デ)、きずぐすり(シ)、モンスターボール(シ)、大きなマント(デ)、ゴツゴツメット(パ)、ラムのみ(パ)、博士の研究(シ)、サカキ(ミ)、ナツメ(リ)、アカギ(パ)

デッキコンセプト・各カードの解説

拡張パック「時空の激闘 ディアルガ」より追加されたパチリスexを軸にしたデッキ。デッキ内のポケモンはパチリスexのみ。パチリスexのワザ「ガジェットスパーク」は「ポケモンのどうぐ」がついていると火力アップ。「ポケモンのどうぐ」は「時空の激闘」から新しく追加されたトレーナーズカードの種類の一つ(他には「サポート」「グッズ」がある)で、ポケモン1匹につき1枚までつけることのできる強化アイテム。「ガジェットスパーク」を確実に決めるため、すべてのポケモンのどうぐを2枚ずつ採用。「ガジェットスパーク」を最大火力で、最速かつ途切れることなく決め続けるアグロデッキです。

新しく追加された全3種のポケモンのどうぐ。大きなマントは最大HPを増やすカードで、分かりやすく強い。ゴツゴツメットはクリムガンの「さめはだ」と同じ効果で、攻撃してきたポケモンにダメージバック。ラムのみはどくやねむりなどの特殊状態を回復する。特殊状態にするカードを含むデッキは多くないため、基本的には大きなマントかゴツゴツメットを使いますが、どくデッキなどたまに刺さる場面もあり。

新しく追加されたアカギは、ダメージを受けているポケモンをベンチから引っ張る。ナツメと違い、引っ張ってくるポケモンを選択できるためとても強力。早期決着狙いのため、ナツメとサカキも含め2枚ずつ採用。

「悪エネをつけるたび20ダメージ」のダークライexが流行っているため、きずぐすりが強いです。2匹目のパチリスexを確実に引くためモンスターボールもしっかり2枚採用。博士の研究は強いのでもちろん採用。

デッキの回し方など詳細な解説

基本的に2匹目のパチリスexを出すタイミングは、すでに1匹目に2エネ乗っていて、すぐに1エネ張れるとき。早めに出すとナツメをくらいエネ不足で攻撃できなくなるリスクや、ナツメでゴツゴツメットを回避されるリスクなどあります。レッドカードのリスクと比較しながら考えましょう。

ポケモンのどうぐは何をつければいいかですが、基本的に1匹目にはゴツゴツメットがおすすめ。序盤は高火力が打てないため、恩恵が大きくなります。ただし、相手に特殊状態を付与するポケモンがいたらラムのみが良い場合が多くなります。

このデッキ、アカギが強いです。パチリスexの攻撃は大体のexポケモンを2発で沈めます。ナツメでベンチのexポケモンを引っ張ってきて1発先制。次ターンベンチに逃げられても、アカギで再び引っ張ってとどめ。2ポイントゲットで勝ちという流れがよくあります。

弱点のため、闘デッキには弱いです。闘ポケモンのワザを強化するルカリオが登場したのでまぁまぁ当たります。

おすすめの代用カード

続いて、このデッキに合う代用カードを紹介します。

スピーダーを採用することで、ペラップやレッドカード対策のため、2匹目のパチリスexを早くベンチに出すことができます。スピーダーなしでそれをやると、ナツメなどで入れ替えられエネルギー不足のためワザが出せなくなることが起こります。きずぐすりあたりと1枚交換もあり。

カードの入手方法

スピーダー(シ)

まとめ

今回は、「時空の激闘」環境、パチリスexデッキを紹介しました。

ポケモンのどうぐを付けたパチリスexで攻めまくるアグロ構築になります。ポケモンをたくさん使うピカチュウexデッキとは対照的な、パチリスex2匹だけの構成ですが、今シーズンはこちらに分がありそうです。強さもあり、サクサク回せて楽しいので是非使ってみてください。